ANAでマイレージカードを作ろうと思ったとき、僕は検索サイトで「ANA マイレージカード」と検索したのですが、普通のマイレージカード、クレジットカード、プリペイドカード、デビットカードなどなどカードの種類ありすぎてどれを選べばいいのか迷いました。そんな僕が初めてANAカードを作った話から現在に到るまでのクレジットカードの話。
ANAカードは種類が多い
(僕が持っているANAカードと呼ばれるもの。ANAカードはたくさんあります!という感じに見えるように過去のカードも探し出して載せてみました。)
どれくらいあるのか?調べるとホームページには、
- クレジットカード
- プリペイドカード
- デビットカード
などなどが掲載され、クレジットカードだけでも、
- 通常のANAカード
- ゴールドカード
- プレミアムカード
- その他(ヤマダ電機などなどと提携しているANAカードなど)
通常のANAカードだけでも
- VISA、マスター、JCB(ゴールドだと、さらにアメックスとダイナースも)
- 年齢制限があるもの
- PASMOが付いている
- SUICAが付いている
- ワイドカード
と続き、一体どれを作ればいいのかわかりません。
僕が持っているANAカードはJCB、歴代のANA JCBカードを紹介
質問:普通のANAマイレージカードはないのか?
答え:あります。
これです。僕も持っていました。家のどこか探せば出てくると思いますが、今は行方不明です。
(画像元:https://www.ana.co.jp/amc/reference/anacard/aidcard_info/image/ANA_MILLAGE_CLUB_1602.jpg)
でも、あまりオススメはされていないようです。ホームページの一番目立たない場所に記載されていたので・・・でも、僕が一番に作ったANAカードはこのシンプルでマイレージカードとしての役割と楽天Edyの役割しかないシンプルカードです。(ANAマイレージクラブカードというのが正式名称だそうです。)
その後、SFCを作るにあたり、ANAゴールドカード(JCB)を作成しました。JCBを選んだのは、クレジットヒストリーが良かったからです。学生時代からJCBで初めてのゴールドカードもJCBでしたので、JCBであれば審査落ちしないだろうという理由です。そのカードがこちら。
(ごくごく普通のゴールドカード。ゴールドカードって金色すぎて味気ないな〜と思っていました。)
そしてすぐに限定券面が発表されて、切り替えたのがこちら。
(写真では全く見えませんが、B787が飛行しているホログラムがついたカード。ブラックカードみたいでカッコよかったです。)
さらにSFC修行を乗り越えANAスーパーフライヤーズカードに進化したのがこちら。
(金色だけのゴールドカードは味気ないけど、スーパーフライヤーズカードはSUPER FLYERSとGOLDの黒がいい感じで大好きです。)
さらにさらに妻がこっちが可愛いというので、ANAスーパーフライヤーズカード(JCB)の限定券面へと切り替えました。
(シャンパンゴールドとピンクの限定券面。GOLDのロゴが通常版より小さいです。2017年4月くらいまでこの限定券面の申し込みができるみたいです。)
JCBのシャンパンゴールド限定券面はちょっとパッとしない
JCBはよく限定券面を出してくれます。そういう点はVISAやアメックスと違っていいです。
でも、僕個人の意見としては、この限定券面はあまり好きじゃないです。それより、通常券面の方が黒が強調されててかっこいい!!と思います。
妻がシャンパンゴールドとピンクのがいいと言っていたからこの限定券面にしたのに、妻も、やっぱり通常の金と黒の方がいいと言っています。
また、この前ANA FESTAで買い物をした際にこのシャンパンゴールドのSFCカードで支払いをしたところ、店員さんに「ANAカードをお持ちでしたら10%割引になりますが、お持ちじゃありませんか?」と聞かれました。
いや、今渡したそのカードがANAカードなんだけど・・・と伝えると、店員さんはジロジロと穴があくほど券面を見ていました。あまり浸透していないカードなのかもしれないです。
再度、通常券面に戻すにはまたカード発行料がかかるので、紛失や磁気が飛んだとかならない限り変えないかぁと思います。
おしまい。