当初は旅ブログじゃなかったんですが、だんだんと飛行機旅ブログ化し、最近では京都観光ブログになりつつある当ブログですが、今回は京都府宇治市にあります平等院を訪問しました。
「どうせ平等院しかないんでしょ?」的な感じで訪問したのですが、意外に観光を楽しめました。やっぱり宇治と言えば宇治緑茶!ということで、オススメは抹茶グルメですね。
平等院までの観光コース
まずJR京都駅から、JR宇治駅へ向かいました。
宇治行きのホームは一番南側にあります。間違って新幹線の方へ行かないように注意しましょう。
JRで宇治に行くので、到着するのはJR宇治駅です。どの電車に乗っても宇治に停車します。
JR宇治駅から平等院へのアクセスですが、難しくないです。駅内には地図も掲示されていますし、ここで下車した人はだいたい平等院へ行く人みたいなのでついていきましょう。
それに、街中の至る所に、平等院への案内がされています。事前に調べずとも辿り着けるでしょう。
しばらくは観光地っぽい雰囲気の街並みを歩きます。
この通りにも観光地っぽいお店はありますが、ここはまだ平等院のメイン通りではありません。しばらく歩いてください。
しばらく歩くと、大きな鳥居などがある通りに出ます。でも、鳥居がある通りではなく、その左にある路面がヒストリカルな感じの通りへ進みましょう。
京都っぽい!歴史っぽい!そんな通りに進みます。平等院表参道と呼ぶそうです。
この参道には、いっぱい美味しい食べ物があります。
おすすめグルメ@平等院表参道
観光地に行くと美味しそうな食べ物がたくさんあります。例えば、コロッケとか、串に刺さったステーキとか・・・。
でも、それってその地域と縁もゆかりもなかったりします。
京都の嵐山なのに、北海道産ジャガイモを使ったコロッケとか・・・。
でも、宇治といえば、宇治緑茶!抹茶!です。そして、ここにはthe 観光地っぽいグルメがあります。
抹茶ソフトクリーム
もともと京都には、やたらめったら抹茶ソフトクリームが売られています。宇治だから、本物の抹茶で、それ以外は偽物というわけではないですが、やっぱり宇治に来たなら、抹茶ソフトを食べましょう!
ということで、僕は抹茶ソフトクリームを食べました。やっぱり本場で食べるのが一番美味しい!気がしました・・・。
抹茶たこ焼き
抹茶ソフトを食べたので、甘いもの以外を食べたい!
そんなとき、たこ焼きとラーメンのお店を発見しました。ラーメンを食べるほどお腹は減っていないので、たこ焼きのお店へ。
抹茶たこ焼きなるものが販売されているそうなので、抹茶たこ焼きを注文しました。
どうですか?マヨネーズが緑。たこ焼きにかかっている粉?も緑です。生地が緑かどうかまでは確認してないです。
味ですが、普通に美味しいです。なんか、観光地に来たんだなぁ〜と感じました。
抹茶ギョウザ
このお店ですが、抹茶たこ焼きだけでなく、抹茶ギョウザも販売していました。
こちらは生地が緑色です。裏面を見ると、もっとはっきりと緑色なのがわかります。
まるで枝豆のような緑です。
で、味ですが。普通に美味しいです。店前のベンチで抹茶たこ焼きと抹茶ギョウザを食べながら、「ああ、観光してる!」と実感しました。
ところで、このギョウザですが、タレではなく、抹茶塩で食べるようになっていて、お皿に抹茶塩が載っています。
日本人の僕からすれば、これは塩とわかるのですが、タイ人の妻は抹茶の香りがする粉だと思ったらしく、大量にギョウザにまぶして食べて、一口目で「うぇ〜。塩の味しかしない」と言ってました。
まぁ、あんなに塩をつけて食べたら、塩辛くて食べられないでしょう。
グリーンティ
そうしたこともあって、塩辛いものを食べた後は、喉を潤したくなりましたので、飲み物を探します。
宇治に来てから、グリーンティーなる飲み物が店頭に置かれていて気になっていたのです。
たまたま見つけたところは一杯50円でしたので、こりゃ安い!ということで購入です。
甘い!塩辛いものを食べた直後の妻にはさらに甘く感じたでしょうが、喉は潤されたので満足です。
平等院は写真を撮る人でいっぱい
このように、平等院表参道を歩くと、平等院の入口に到着です。
入館料は?というと・・・。
- 大人:600円
- 中高生:400円
- 小人:300円
鳳凰堂内部を見る場合はさらに300円かかります。
平等院はちゃんと拝観券なんですね。京都市内だと、一部の寺社はお札だったりするんですが、そのあたりの理由はお察しください。
早速、中に入ると、人がたくさん集まっている場所があります。
行けばわかりますが、あそこ撮影スポットのようなので、あそこに行きましょう。
みんな写真撮影に夢中です。中には、じっくりと自分の目で鳳凰堂を見ている人もいます。
訪問後のルート
平等院訪問後は、別の出口から出ました。
こちらの出口は、バスや車で来た人たちが利用する出入口のようです。
ここを出て、宇治川方面に向かうと、なんだか気持ちいい道へ出ます。
さらに進んで、途中で左へ曲がると、宇治川へ出ます。
平等院だけでなく、こんな雰囲気のいい場所もあったんですね!
さらに進むと、橋があり、その橋で宇治川にある島へ行けます。
島の名前はよく知りません。そして、この島は、まだ整備ができてなくて、そこまでいい雰囲気ではないです。
将来的には、だいぶ整備されるそうです。
砂利の部分が、全部タイルに変わるようです。イメージの図はパソコン上の話なので、実際にどうなるのかはわかりません。
でも、今よりよくなりそうです。
この島からさらに平等院とは反対側の対岸につながる橋があります。
見た感じでは、「えっ!?この橋は使えるの?」という感じですが、しっかり歩けます。
とは言っても、この橋も改修中です。この橋を渡ると、宇治神社に到着します。
この周辺にも、おしゃれなカフェがいくつもありましたので、おすすめですが、この日は天気が悪く、雨が強くなって来たので、このあたりは足早に移動しただけです。
先ほどの橋を渡った後、左に曲がり、まっすぐ進むと宇治橋に出ます。
対岸に行けば、平等院表参道の入口に到着します。
全体的な感想
というわけで、平等院訪問記でした(わかりにくくて、ごめんなさい)。
平等院表参道〜平等院〜宇治川まではとっても観光気分を満喫できました。抹茶グルメも観光地って感じの味で美味しかったし、雰囲気もよかったです。
一方で、宇治川の島や対岸に関しては、天気が悪かったことや、整備中ということで、そこまでいい場所ではなかったです。
とは言っても、今日は観光しました!という観光満足度はかなり高くて、宇治・平等院はおすすめです。
おしまい