名古屋に来て観光した場所といえば、名駅周辺、栄周辺、名古屋城、熱田神宮くらい。他に何があるのか知らなかったのですが、文化のみちという名古屋市がプッシュしている地域を知りました。場所は名古屋城から徳川園周辺です。
近代建築遺産がいくつかあるそうで、今回はその中にある二葉館、橦木館の2つの建物を見学して来ました。名古屋の(数少ない?)遺産なので、地元の名古屋市民の方には訪問をオススメします。
文化のみち とは
まずは文化のみちの話から。
名古屋城から徳川園に至るエリアは、 江戸時代から明治、大正へと続く名古屋の近代化の歩みを伝える 多くの建物などの貴重な歴史的建造物が残されています。
このエリアは「文化のみち」と名付けられ、 イベントの実施や建築遺産の保存・活用が進められています。引用元:名古屋 歴まちネット|文化のみち
福岡県民の人なら知ってると思うのですが、門司港レトロという外国貿易で栄えた近代の建造物を中心とした観光地があります。それみたいなところだと思います。
とは言っても、どちらかというと、観光客が楽しむエリアではなく、名古屋市民が地元の遺産をたしなむエリアかなと思います。
二葉館はステンドグラスが綺麗
まずは二葉館へ行きました。どっちを先に行っても良いと思いますが、特に、理由はありません。
アクセス
アクセスとは言っても、まぁ二葉館へは地下鉄高岳駅から歩いていけば良いと思います。
上の地図は上が北なのですが、歩いて11分で二葉館です。
二葉館と橦木館との共通券がオススメ
正直言って、二葉館だけ30分もあれば十分に見学できます。
土日の午後を地元名古屋の遺産を満喫しよう!と思って昼食後の13時に二葉館だけに行った場合、おそらく13時30分には終わります。
ということで、二葉館だけではなく、その近くにある橦木館にも行った方が良いでしょう。
そこで、オススメなのが、二葉館と橦木館との共通券です。
共通券は320円。高いか安いかと言われると、手頃な値段という感じです。
レトロな西洋風の建物
早速、中に入りましょう!
僕は、能面や日本人形などの和風のオブジェも嫌いですが、こういう洋風なオブジェも苦手です。恐怖を感じます。
館内は、いたってレトロです。左に写っているステンドグラスが有名だそうです。
個人的に気に入ったのは上の写真の円形に並ぶソファーです。もし、僕が一軒家を建てるのなら、ああいうソファーを作ろうと思います。
外見は洋風な建物ですが、中には和室もあります。日本の近代建築っぽいですね。
そして、一階だけでなく、二階もあります。
二階も展示があり、文学資料館みたいになっています。
ところで、この建物は誰とゆかりがあるのか?とか、なんの展示をしているのか?とか、疑問に思ったと思いますが、それはご自身で確認してください(僕は名古屋人ではないので、あまり縁もゆかりも感じなくて、いまいちピンと来なかったです)。
橦木館は気軽に参加できるイベントがたくさん
二葉館見学したら橦木館へ行きましょう。
二葉館からの橦木館へのアクセス
二葉館から橦木館へはとても近いです。なので、せっかく二葉館へ行ったなら、橦木館へも行きましょう。
方向的には西へ3分です。
レトロな日本と西洋が混ざった建物
入ってすぐ二階へ行きました。
こういうおしゃれな机がほしいですね。僕も高校生くらいの頃に明治大正を感じさせるレトロなものに憧れていた時期がありました。
島崎藤村愛用のカバンを国語便覧で見て以来、奥に写っている箱?カバン?こういうものを持ちたい!と思ったものです。
2階は洋風でしたが、一方の1階と庭は和風でした。
上の写真のような和室が5部屋分くらいありました。見学をしていると、ボランティアの方らしい人が、色々説明してくれました。
例えば、部屋の中の小さいところにおしゃれな工夫がされていることなどを説明していただきました。
鳳凰?尾が長いニワトリ?
ドアの部分がコウモリ!
和室から庭も見えます。洋風の庭とは言えそうにないので、和風の庭ということでしょう。
イベント豊富!ほうじ茶会を開催していました
橦木館は、地域のボランティアの方がかなり関わっているようで、僕が訪問した時にはほうじ茶会を開催していました。
なので、上の写真のようにほうじ茶をいただきました。
頻繁にこうしたイベントをしているそうで、絵本読み聞かせ、浴衣体験などなど、もっと多くの人に来てもらいたいと仰っていました。
個人的には、二葉館より、橦木館の方が好きです。地域のボランティアの人と話ができたり、僕がいつもやっているような観光とは違う体験ができた気がします。
まとめ
名古屋市の文化のみちにある二葉館と橦木館を訪問しました。
率直な感想として、二葉館は物足りなかったです。一方の橦木館は、ボランティアの人と話したり、ほうじ茶を飲んだりできたおかげなのか、好印象でした。
すごく残念なことに、僕は名古屋から京都へ引っ越してしまったので、再訪することは難しくなりました。
名古屋市民の方で、土日に行く場所がない・・・。という方はぜひ行ってください。
おしまい。