※ こちらのお店は閉店したそうです。手頃で楽しめるお店だっただけに残念です。
京都にはたくさん観光スポットがありますが、正直なところ、どこもだいたい同じ雰囲気の建物だし、どこも人が多いしで、そろそろ新しいことを体験したいところです。
ということで、トムズミスターヘッジー(Tom’s Mr.Hedgie)というハリネズミに触れることができるカフェへ行ってきました。
アクセス
京都の栄えている場所といえば四条河原町界隈ですが、四条河原町交差点から四条通りを西へ向かうと2つの商店街を見つけられると思います。
手前にあるのが新京極商店街です。奥が寺町商店街。新京極商店街へ入ってください。
あとはずっとまっすぐ進みます。
途中、柴犬と遊べるカフェもありますが、行列ができているのでスルーします。
やがて、ちょっと広い空間に出ます。休憩スペースのような場所です。
移転前はここを左折した場所にあったのですが、移転後はさらにまっすぐ歩きます。
やがて看板があります。すぐに到着です(下の写真は移転前の写真なので、少し雰囲気など違うかもしれません)。
料金
お店自体は2階ですので、2階へ進みます。
やがて入口へたどり着きます。お店自体は小さいので、入口の写真をカメラで収めるのは不可能でした。
店内もこじんまりとしていますが、思った以上に人がいました。ほぼ満席?
僕は妻と一緒に行ったのですが、こちらの席に案内されました。
着席後に、店員さんから、何分コースにするかを尋ねられます(このブログで紹介するのは大人の土日料金です)。
値段は20分800円(写真撮影のみ可能)です。40分コースだと餌をあげることもできます。でも、20分で十分だと思います。
また、20分コースでもプラス200円で餌をあげることができるようです(僕たちはしませんでした)。平日だったり、中高生や子どもは料金がさらに安いです。
可愛いハリネズミ
室内には至るところにハリネズミの入ったケースが置かれています。
このケースに入っているハリネズミを見るだけでも楽しいです。
こっちハリネズミはもっと可愛い。かくれんぼしてるのかな?
もちろん、ケースに入ったハリネズミを見るだけではありません。
まず手袋が渡されます。
注意事項も言われます。主な注意事項としては・・・
- トゲを触らない(警戒してしまう)
- 口周りを触らない(噛みつかれるかも!)
- 写真のフラッシュはオフ(びっくりする)
- ゆっくり戻す(足が細いので骨折しやすい)
とのことです。注意書きを読んでいたり、ケースのハリネズミを見ていると、すぐにハリネズミがやって来ました。
あんずちゃんという名前だそうです。「102シナモン」の意味は知りません。
さっそく僕からハリネズミを抱きかかえてみます。
可愛い!と妻は大興奮!次は妻が抱きかかえましたが・・・。
顔が見えません。妻の手の中で動くのですが、顔は全然見せてくれず、妻とハリネズミのいい写真は撮れませんでした。でも、妻は大満足のようで、きゃっきゃと喜んでいました。
その後、しばらくハリネズミと触れ合って、ゆっくり戻したのですが・・・。
寝てしまったようです。でも、寝てても可愛いです。
僕自身も楽しかったですし、きゃっきゃっと妻も喜んでいたこともあり、「最初、行くのやめようかと思ったけど、来てよかった。期待以上にいいスポットじゃん!」と僕の評価は星5中の4つくらいの高評価です。
SNSで発信すればステッカーがもらえる
ハッシュタグキャンペーンなるものが実施されていました。
インスタグラムなどに指定されたタグをつけて投稿すると・・・
ステッカーがもらえます。
でも、「京都ハリネズミ」「トムズミスターヘッジー」「TomsMrHedie」というタグを経由してさらなる顧客を獲得できるのかは謎です。
さらに、僕のインスタグラムアカウントは非公開なので、タグをつけて投稿してもフォロワー以外には届かないので、なんだかよくわからないキャンペーンだなと思いました。
でも、ステッカーもらえたので満足度はさらにアップでした。
オリジナルグッズもある
支払い時に気づいたのですが、なんとオリジナルグッズまであるようです。
ボールペンやストラップ、ピアスなんかが売られていました。
かわいい!かわいいんですが、今買わなくてもいいかなという感じで、買いませんでした。
ディズニーランドに行けば、ディズニーの人形とかグッズを買うと思うのですが、ここではハリネズミグッズを買いませんでした。ディズニーランドとトムズミスターヘッジーの違いはなんなのでしょう?
まとめ
滞在時間はわずか20分ほどでしたが、十分に楽しめる場所でした。20分800円ということで、値段だけ見ると高い値段ですが、ハリネズミと触れ合って感じたのは「ちょうどいい値段だなぁ」ということです。デートとかでもおすすめです。
回転が早いので、そこまで混んでいない点も満足なポイントの一つです。
最近、京都で楽しめるところは全然ないなぁ〜と思っていたところなので、こういう体験型の施設はいいなぁと思い始めました。
京都には他にも、猫とか犬とかと触れ合える施設があるので、そっちにも行ってみます。
おしまい。