
大人もアンパンマンミュージアムを楽しめるのか?
そんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?
先日、妻がどうしても行きたいと言うので僕たち夫婦はアンパンマンミュージアム仙台を訪問したのですが、行く前は「子ども向けの施設に大人が行ってもなぁ」と思っていました。
ところが!
予想はいい方に裏切られました。めちゃくちゃ楽しかったですし、充実した時間を過ごすことができました。こんなに楽しいことは久しぶりでした。
そんな僕がアンパンマンミュージアム仙台を訪問して感じた、大人でも楽しむための5つのポイントを紹介します。
アクセス
仙台駅から徒歩で10分
仙台駅から歩いて10分ほどの場所にあります。僕たちは子どもはいませんので歩いて行きました。10分という距離が子どもにとって遠いのか近いのかわかりませんが、公共交通機関でのアクセスだと最寄駅から徒歩10分かかります。
駐車場あり
自家用車を使って専用立体駐車場に停めるという方法もあります。駐車場は115台分のスペースがあり、最初の1時間は300円、以降30分につき200円という料金です。
ただし、アンパンマンミュージアム仙台では公共交通機関利用を推奨しています。
営業時間と料金
ミュージアムとバイキンひみつ基地は有料
この施設には以下3つの施設があります。
- ミュージアム・バイキンひみつ基地
- ショッピングモール
- アンパンマン&ペコズキッチン
ショッピングモール1のミュージアム・バイキンひみつ基地は入場料が必要です。
2のショッピングモールですが、ミュージアムに併設されたアンパンマンをテーマとしたショッピングモールです。3のアンパンマン&ペコズキッチンはレストランです。
ショッピングモールとレストランだけでも十分に楽しめるのではないかと思います。
子どもは記念品がもらえる
ミュージアム・バイキンひみつ基地の入場料ですが、大人(中学生以上)も子ども(1歳以上)も1200円+消費税です(クレジットカードが使えます)。ただし、子どもさんは記念品をもらえますが、大人はもらえません。
子どもがいない僕ら夫婦は記念品をもらっていないため、記念品についての詳細は不明です。この点は大人は楽しめませんが、大人なので我慢しましょう。
営業時間
開館や閉館は以下の通りです。
- ミュージアム・バイキンひみつ基地:10時から17時(最終入場は16時)
- ショッピングモール:10時から18時
- アンパンマン&ペコズキッチン:10時から19時(ラストオーダーは18時)
アミューズメントパークですがディズニーランドほど遅くまで開いているわけではありませんし、ショッピングモールですがイオンモールほど遅くまでやっているわけではありません。
大人でも楽しめる5つのポイント
1. 写真入りミニカードをもらおう!
チケットを購入して入場すると一番最初に写真を撮ってもらえます。必ず取らなければならないわけではなく、撮りたくない人は取らなくても良いですが、ここで撮影した写真はあとでミニカードとして無料でもらうことができます。
ショッピングモールエリア1階にあるアンパンマンにこにこ写真館にてミニカード引換券と写真入りミニカードを交換する仕組みになっています。
ここでいい写真を撮りたい方は夕方に訪問することをオススメします。なぜかと言うと、それ以外の時間はカメラマンの方向に太陽があるため眩しくて目が開けられないからです。
僕と妻は2人とも目を開けられなくて何度も取り直しになりました。そして、何度も取り直したのに、2人とも目を閉じた写真入りミニカードをもらいました。
2. 元気をもらおう!
アンパンマンから元気をもらうと言うより、この施設にいる全てのものから元気をもらえます。
この施設で驚いたことは、泣いたり駄々をこねる人を見かけなかったことです。みんな生き生きとしてミュージアムを楽しんでいました。
そのような環境により、僕も自然と元気が出ていました。子どもの頃に戻ったような気持ちで、アンパンマンミュージアムを見学していました。
3. やなせたかし劇場で思わず涙
ミュージアム内では、やなせたかし劇場にて60分間隔でアンパンマンのショーが行われています。
このショーは必ず見てください。僕が見たときはアンパンマンとばいきんまんが来てくれました。歌にダンスにクイズと大盛り上がり。
特に、歌とダンスを見ているときにウルウルと涙が溢れてきました。子どもの頃に歌ったときは歌詞なんてほとんど気にせずに歌ってましたが、大人になって歌ってみると歌詞が胸に響きます。

最初は人類の知を積み上げる作業に貢献するつもりで研究者になったのに、子どもの頃の純粋さを忘れた今の僕は、目先の業績勘定でしか研究をしなくなってるなぁ。
アンパンマン今までごめんなさい。なんだか目が覚めたよ!
おそらく会場で一番感動したのは僕なのではないかと思うほど、僕にとってこのショーは感動的でした。
4. ばいきんまんやドキンちゃんの気持ちも知ろう!
ミュージアムからショッピングモールエリアに一旦出てバイキンひみつ基地へ向かいました。
子どもの頃から僕は正義の味方が好きでしたので、ばいきまんの気持ちを考えたりドキンちゃんの思いを考えたりしたことは皆無でした。それに僕はカレーパンマンが好きだったので、掃除機みたいな道具でカレーパンマンのカレーを吸い取ってしまうばいきまんが嫌いでした。
でも、バイキンひみつ基地に入ると、そうした嫌悪感はなくなり、「ああ、彼らも生きてるんだなぁ」と思いました。
いつも嫌われるばいきんまんからすれば、常にもてはやされるアンパンマンをやっつけたり、バツ印をつけたりしたくなるでしょう。
あと、ドキンちゃんが女の子であったことを再認識しました。もちろんドキンちゃんが女の子だと言うことは知っていましたが、ドキンちゃんの部屋を見て「ドキンちゃんもオシャレや可愛いものが好きなんだなぁ」と思いましたし、壁に飾られたしょくぱんまんの写真を見て「ドキンちゃんも普通に恋をする女の子なんだ」と思いました。
今までテレビのキャラクターだと思っていたのに、バイキンひみつ基地を訪問したことによりばいきんまんやドキンちゃんの存在をリアルに感じられ、身近な存在な気がしました。
5. ジャムおじさんのパン工場で記念にパンを購入しよう
本当はレストランで食事をしたかったのですが、人が多そうだったのでパン屋に行きました。
店頭に見本が置いてあるのですが、ここまで完成度の高いアンパンマンやカレーパンマンを僕は見たことがありません。
ちょっとネックなのは、値段が高くそこまでおいしいわけではないことです。値段は300円くらいしますし、おいしいですがとてもおいしいわけではありません。
でも、どのパンも見た目の完成度が高い!アンパンマンなら作りやすいのかもしれませんが、カレーパンマンもしっかり再現されています。
もしあなたが子どもだったらお母さんから「パンは高いから一つだけよ!」と言われたかもしれません。でも僕ら夫婦は大人ですから子どもとは違いお金を持っています。指図してくるお母さんもいません!
僕と妻は大はしゃぎしながら、5つのパンを購入して全てあっという間に食べました(2人で5つは量が多かったです)。
まとめ
大人でも楽しめるアンパンマンミュージアム仙台の5つのポイントを紹介しました。
「大人だけで行ってもなぁ」と思っているあなた!アンパンマンミュージアムに行って子ども頃を思い出せばいいんです!
ミュージアム内にいる全ての人が元気っぱいなので、たくさんの元気をもらえるパワースポットだと思います。
アンパンマンミュージアムなら、神聖な場所に行くのと同じくらいのパワーを得られるはずです。
おしまい。